元ガリガリの筋トレ日記

コストが安いもので楽しめる重要性

https://twitter.com/i/spaces/1nAKEaZLvVAKL

弁護士の金子さんの対談で感じた。

 

お金を持つと、お金のかかる遊びを選択しがちである。

自分は旅行や本が好きなので、

・グランピングに行く(交通費、旅費、食事代、アクティビティ代等):2日で5万

・サウナ旅行に行く:2日で3万

・デート代(美術館やら美味しい店やら):1日1万

Amazonで見つけた本を迷わず買う:1ヶ月3万

など。旅行はたまに行くくらいなので、まあ別によかろうが、デート代や本代は昔はこんなかからなかっただろう。

お金をかけるのが悪いわけではないのだが、今は収入が少ない時期。

今後、社会的地位はあるし、社会人の金銭感覚はあるのに、収入が極めて少ない状況にはまずならないだろうから、この状況において今一度、コストが安いもので楽しむ方法を探してみるのが良いのではないだろうか。

 

仮にお金持ちになったとしても、楽しむ方法が分からなければ、お金を使う遊びでしか楽しめなくなる。

そうではなくて、どうやったらお金や時間をかけずに楽しめるか、を考え、楽しめるようにしておくのは、これからの人生で財産になると思う。

・図書館で本を読みまくる

・他人と本をシェアする

・勉強会を開く

・AIを使う

・ブログを書く

・絵を描く

・ランニングする

・友人や恋人と深い話をする

・奢ってもらうw(そのための振る舞い方を身につけるなど)

などなど、いくらでもありそうだ。

今年は「お金や時間をかけずに楽しむ方法を考える」ことを目標にしたい。

※ここでYouTubeを観るというのは微妙である。なぜなら終わった後「面白かった」と思えないからである。どちらかといえばクリエイティブだったり能動的な方が終わった後「面白かった」と思える。